リースバックの契約の流れや仕組み

リースバックの仕組みは、売却した不動産を一定期間利用し続けることができるメリットがあること、この仕組みの中には定期賃借契約と呼ぶ一般的な賃貸物件を借りるときとは異なる仕組みを持つ契約を交わす点が特徴的です。普通の賃貸の部屋を借りるときは賃借契約と呼ぶもの、契約期間は2年間などになっているけれども契約満了になった段階で借主側が希望すことで契約を更新して最大2年間住み続けることができます。これに対して定期賃借契約の場合は、最初に取り決めた契約期間が過ぎると退去して住宅を明け渡さなければなりません。簡単に説明すると、定期斟酌契約は更新がない仕組みを持つものです。

このことから、リースバックは売却してから2年間は住み続けられるけれども、これを超えて利用できないなどが分かるのではないでしょうか。売却して直ぐに引越しが要らないメリットがあるので注目が集まっていますが、リースバックは売買契約を行うときに再売買予約権と呼ぶ買い戻しの特約を付けることも可能です。これは、後から売却した家を買い戻す計画を持つ人が利用する特約になりますが、一時的に高額な資金が必要でリースバックを利用した人が、使用した資金の全額もしくは一部を取り戻したとき、そのお金を利用して一度売却した家を取り戻せる仕組みもあります。なお、賃貸で借りるときの家賃や買い戻し特約で再び自宅を購入するときなどの金額、これらがどのくらいの金額になるのか事前に調べておくことをおすすめします。

リースバックの仕組みのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です