リースバックの仕組みと売却前に考えておきたいこと

リースバックというのをあなたはご存知でしょうか。簡単に言ってしまえば家をまず売却した後、その家に家賃を払って住み続けるという仕組みです。業者が一括で買い取ってくれるため、売却によって資金を得ることができますし、引っ越しをする手間もはぶけるという点が最大のメリットです。その他のメリットとしては、家を維持するためにかかるコストを、負担せずに済むという点です。

リースバックを行うことにより、家の維持や管理は業者の管理下に置かれるためです。ただし借り手が家の修繕を負担するケースもありますので、業者との契約時に確認しておくことをお勧めします。ところでこの方法には、もちろんデメリットもあります。家を売却した後の賃貸借契約は、定期借家契約で行われる仕組みになっています。

つまり期限があるわけで、もちろん貸主と借り手が合意できればその心配はありません。しかし合意に達することができない場合は、その家に住めなくなるため引っ越しをする必要に迫られます。またこのリースバックは基本的に家賃を払う仕組みなので、家賃が生活を圧迫する可能性もあります。さらに業者からすれば、如何に利益が出るかを重視することになります。

利回りに重きを置くため、売却価格が一般の市場価格より安くなる例も少なくありません。仮にもし高く売れたとしても、今度はその分が家賃に反映されるようになります。リースバックを行う時はこのような点を踏まえ、売却後の家賃の価格設定も考えたうえで、計画を進めるようにしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です